無事今期の単位も修められました!
今期は「日本語概説」がA◯だったので、勉強方法を記事にしてみようと思います。
一覧☞日本語教師オススメ放送大学科目
教材
日本語の特質/現代日本語の音韻/日本語の音韻の変遷/日本語の音韻と外来語/日本語の文とその構造/日本語文法の諸相:時間表現/日本語文法の諸相:モダリティ/日本語文法の変遷/日本語の語彙/日本語の文字と表記/日本語の文体/日本語研究の歴史/方言の形成/方言の多様性/現代の方言
内容
内容は、日本語教育で言う「文法」です。
軽く日本語とは?という内容も取り扱っていますが、殆ど文法についてです。
1:日本語の特質
ここでは、言語類型論や日本語学習者について扱っています。2:現代日本語の音韻
日本語教育能力検定試験の聴解問題関係の内容です。音韻・音素・音声・モーラ・アクセント等…は勿論、促音・撥音なども開設されています。
3:日本語の音韻の変遷
でました!音韻変化!ここにロドリゲスさんなんかも出てきます。キリシタン資料などもそうですね。4:日本語の音韻と外来語
漢音・唐音・字音語などですね。5:日本語の文とその構造
文法!自他動詞・ヴォイス・受身・使役・可能形…ここは上げたらきりないのでこのくらいにしますね。(笑)6:日本語文法の諸相・時間表現
テンス・過去・結果・・・まあ、ここで言う結果って言うのは、日本語教育で言う瞬間動詞のことですね。たまにこういった言葉の違いはありますが、言ってることは同じです。7:日本語文法の諸相・モダリティ
はぁ。また文法…(笑)ここでは推量・終助詞などを扱っています。8:日本語文法の変遷
時代の流れと日本語の変遷について書かれています。係り結びなどです。9:日本語の語彙
ここは試験1の1に出題されそうですね。和語・漢語・外来語・混種語・・・など。
10:日本語の文字と表記
ひらがなカタカナの構成原理や、ローマ字(ヘボン・訓令式)などです。試験にもたまに出てくる、漢字制限論なども出てきます。一万円札の彼の話とか…。あ、でもお札変わるんでしたっけ…。(笑)
11:日本語の文体
ここは検定より専門的な内容が多いので、どちらかというと古典などが好きな方は読むと面白いと思います。最後の文体分類例はとても役に立つとおもいます。
12:日本語研究の歴史
日葡辞書や日本大文典など。13:方言の形成
ここは検定マストですね。まんねんこと、上田万年さん。方言の蝸牛といえば柳田さんの言語周圏論ですね。14:方言の多様性
13と同じで、方言についてです。ここでは例を出して日本地図を見ながら学べます。15:現代の方言
でーーーーーたーーーーー!新方言・ネオ方言・方言のブランド化…!ここ、楽しいですよね!
勉強法
日本語教育能力検定試験に合格した人
教科書を軽く読んで、過去問を一度解けば余裕です。
☞日本語はどの語派にも属さないがウラル・アルタイ系統ではと言われている。
☞瞬間動詞と継続動詞の判別
☞漢字の時代分け とか……
全部、日本語教育能力検定試験の問題1で問われますよね。
これを知らないで検定に合格してたら、それはそれですごいと思いますが…(笑)
単位が取れなけば検定合格は難しいかも…
私は検定合格後に単位認定試験を受けたので、日本語教育能力検定試験の復習のような感じで面白かったです。
検定で問われる時の用語とは少し異なるので、日本語概説を理解できれば検定の文法は余裕…とはいかないと思います。
しかし逆に、検定に日本語概説で単位を取れないなら、検定を合格することは難しいのではないかと思います。
検定前の腕試しとしてどうでしょうか!?