独学部で勉強法を勉強して後のお話…。
突然イキる
独学部で勉強法を勉強(笑)して、
まず一周すること
と言うことで参考書に決めた「スタートライン」を一周し、3月に二週目を終えました。
読み終わったころに、私は変な自信が付き
「スタートライン2周したんだから赤本読めるようになったんじゃないか」と思いました。
ええ、読みましたよ。
相変わらず全くわかりませんでしたよ!!(笑)
面白いくらい全くわかりませんでした。
なんなんですかねホント。
でも、一周して何か知識が付いた証明が欲しい…
でも、過去問を解くのは試験直前にとっておきたい…
と、言うことでこれを解きました。
第1部は分野別の問題演習。苦手とする人が多い「音声」および「記述」の問題は別章を設けて徹底対策します。第2部は模擬試験。テストに慣れ、試験傾向をつかむことができます。
まあ、解いたところでどうにかなったわけではないんですがね。www
戦略会議
解いた結果の手ごたえはよくわかりませんでしたが、学んだ勉強方法には手ごたえがありました。そこで、実際に自分に合う学習方法を検討したり、何を大切にするのか、何をして何をしないのかを決めました。
一人戦略会議です!!!!
そしてある程度の方針、計画を決めたのですが、それを一発勝負でやるのがとても怖いと感じました。
本当にこの方針で良いのか、本当に自分に合っているのか…判断できる結果が欲しい!
そこで、来年受ける予定だった漢字検定2級を受験することにしました。
もともと、放送大学に通っている間に、全日制の大学生が卒業までに取りそうな資格(秘書検とか)とかっさらってやろうと思っていたので、漢検も受ける予定だったんです。
こうして、日本語教育能力検定試験に合格するために漢字検定の勉強を始めました。(笑)
でも、漢検受験は日本語教育能力検定試験合格に向けて、いいことしかありませんでした!!!本当に受けてよかったです!