【更新終了】日本語教師オススメ!放送大学科目
更新終了しました(2021.4)
ブログ管理人が、2021年4月付けで放送大学からムサビ通信へ転向したため、更新は終了いたしました。
私は放送大学に在学しながら、日本語教育能力検定試験に合格しました。
どちらも並行して勉強しているうちに
「この科目、検定の範囲とかぶっているな」と思うことが多くなりました。
放送大学で勉強しながら日本語教育能力検定試験合格を目指す方の役に立てれば、ということで…!
を完全な偏見で!紹介してみようと思います!ww
※一私見であり、単位取得の保証はできません!!!
ってか、勉強しなきゃ単位なんて取れないよ!!(笑)
アイディア出てこなかったらごめんなさい(笑)
記事の閲覧数が伸び続けているため、まだまだ活用してくださっているようでうれしいです。
記事自体は残しておきますが、更新は止まるため、内容はどんどん時代遅れになることが予想されます。
記事を参考にする際は、年度の確認を確認していただき、ご自身で情報を精査していただきますよう、今一度お願い申し上げます。
事のあらまし
私は放送大学に在学しながら、日本語教育能力検定試験に合格しました。
どちらも並行して勉強しているうちに
「この科目、検定の範囲とかぶっているな」と思うことが多くなりました。
放送大学で勉強しながら日本語教育能力検定試験合格を目指す方の役に立てれば、ということで…!
☞検定受験者にオススメできる放送大学の科目
☞日本語教師ならこの科目は取りやすい感じた科目
☞検定受験するならこれは取った方がいいと思う科目
を完全な偏見で!紹介してみようと思います!ww
※一私見であり、単位取得の保証はできません!!!
ってか、勉強しなきゃ単位なんて取れないよ!!(笑)
オススメ科目一覧
➀日本語概説(’15)
日本語教師にお勧めの放送大学科目をまとめました。日本語教育能力検定試験合格者にも取りやすい科目です。逆にこれを理解できていないで検定に合格するのは難しいと思われます。
※放送大学は約5年で科目が新しくなります。もう新規で受講はできませんので悪しからず。似たような科目として⑤で紹介する「日本語学入門(’20)」をご検討ください。
➁韓国語Ⅰ(’15)(’20)
別に韓国語である必要はないのですが、一つ外国語が分かっていると検定対策にもなると思います。過去問を数年分解いた方は分かると思うのですが、諸外国の言語の初歩的なルールが試験で問われることがあります。検定で問われる初歩的なルールは丸暗記で乗り越えられるところもありますが、放送大学では外国語の単位取得が必須なのでついでに受講してもよいかと思うので、あげておきますね。
③学力と学習支援の心理学
こちらは検定にも出てくる言葉が盛りだくさんでした。
先行オーガナイザー・行動/構造/認知主義・トップダウン・外発/内発的動機付け・2要因モデル・診断的評価・形成的評価・信頼性・妥当性・パフォーマンス評価・ポートフォリオなど…。
更に11の「英語力を育てる」では、文法訳読法・オーディオリンガル法・コミュニカティブアプローチ・イマージョン教育・行動主義心理学など…!
うん、楽しい科目でした!
④教育心理学概論
こちらで被っている単語はあまり多くなく、分野ごとのモデル・フレームワーク、アプローチ・社会的構造主義・学びのモデル…くらいですかね。
しかし、この科目を受講すると、授業の活動やタスクのアイディアがポンポン出てくるので、現役日本語教師の方にはオススメできるんじゃないかなと思います!
⑤新しい言語学('18)
認知言語学や言語習得理論、語用論などが対象になっています。
とても楽しい科目なので、おすすめです!
滝浦先生の授業ってハズレがないな~と思います(笑)
⑥日本語学入門('20)
日本語教師オススメ!放送大学科目⑥日本語学入門('20)