放送大学とは
国の法律に基づき設置された、私立通信大学・大学院です。
OUJとか、放送大、放大と呼んでいる人もいますが、放大は法大にも聞こえるので、私はOUJとか放送大と呼んでいます。(笑)
学部
6つのコースから選べます。
・生活と福祉コース
・心理と教育コース
・社会と産業コース
・人間と文化コース
・情報コース
・自然と環境コース
所定の手続きをすれば、コースの変更は可能なので、そんなに悩まずに決めてしまってもいいと思います。
私は”人間と文化コース”に在学しています。
学生の種類
①全科履修生
大学卒業を目指すコースです。所謂大卒・学士を目指す方のコースです。
先ほどの6つのコースから一つ選んで学習をします。
四年以上在学して、124単位(卒論回避するなら126単位)履修すれば卒業&学士が得られます。
在学期間:最長10年
②選科履修生
好きな科目だけ履修したい人のコースです。
在学期間:1年(2期)
③科目履修生
好きな科目だけ履修したい人のコースです。
在学期間:半年(1期)
④集中科目履修生
夏季集中科目で、司書教諭資格・看護師資格関連を履修する方の在籍タイプです。
在学期間:夏季(3カ月)
※私は放送大学で学習を続けられるのか不安だった&10月入学が中途半端で嫌だったので、科目履修生として入学して、翌年の4月から全科履修生として再入学しました。
「再入学なんて入学費がもったいない」と思われるかもしれませんが、過去三年在学していた人は入学金が25%割引されるので気にするほどの金額ではありません。
全科¥24,000 / 科目→全科¥25,000
差額は千円です。学習に不安を感じる方はこういう方法もありだと思います。
放送大学だけで目指せる資格
学位:学士
心理系:認定心理士
その他:学芸員
放送大学のHPにはいろいろ書いてありますが、あれらは”既に教員免許を持っている人”や”保育士資格を持っている人”が対象です。
つまり、放送大学に在学しているだけでは目指せない資格です。
他大学で教員免許を取得していて、更にスキルアップを目指している方のものです。
私は学士のみを目指してしましたが、今は認定心理士の取得も同時に目指しています。
認定心理士は、大学でそれに準拠した科目を一定数履修したことを証明するだけなので、持っていて仕事が増えるようなことは無いですが、目指しています。
認定心理士は、大学でそれに準拠した科目を一定数履修したことを証明するだけなので、持っていて仕事が増えるようなことは無いですが、目指しています。
放送授業と面接授業って何
放送大学には、放送授業・面接授業・オンライン授業の3つの授業があります。
通信大学と聞いて想像する学習方法ですね。
自宅にテレビがなくても、映像もラジオもPCやケータイアプリから視聴可能ですので心配ご無用です。
アプリは以下から↓
App store Google Play
放送授業
自宅に届いたテキスト(教科書)と、映像・ラジオで学習するものです。通信大学と聞いて想像する学習方法ですね。
自宅にテレビがなくても、映像もラジオもPCやケータイアプリから視聴可能ですので心配ご無用です。
アプリは以下から↓
App store Google Play
面接授業
普通の授業です。全国にある学習センターやサテライトに行って、先生から直接授業を受けます。
交通費がかかるので、あまり面接授業は好きではないのですが(先生の当たり外れもある)、20単位取らなければ卒業できないので、仕方がないですね…。
自分で好きな科目を選んで申請するのですが、希望者が多いと抽選になるので、外れたら単位が取れないんですよね…。
卒業年に、面接授業も含めてぴったり科目申請して卒業しようとするのはハイリスクなので、回避した方が良いと思います。
オンライン授業
放送授業と面接授業のいいとこ取りをした学習方法です。PCから参加して、履修するのですが、オンライン授業は面接授業としてカウントされるので、交通費を払わず履修できますし、定員オーバーの危険もありません。が、PCがないと受けられないので、環境が整っていない人はオンライン授業で学習できません。ケータイからも出来ません。
単位認定試験の難易度は
放送大学に入学すると、授業科目案内というピンク色の冊子が自宅に届くのですが、その中に直近のテストの平均点が記載されているので、難易度が分からないまま受験することは避けることが出来ます。
過去問も放送大学の学生ページからダウンロードできるので、試験対策もできます。
科目によっては持ち込みが出来たりできなかったりするので、そういった点でも難易度は変わってくるかもしれません。
しかし、開講してすぐ履修した場合は、過去のテストの平均点も、過去問もないので気を付けてください。
過去問も放送大学の学生ページからダウンロードできるので、試験対策もできます。
科目によっては持ち込みが出来たりできなかったりするので、そういった点でも難易度は変わってくるかもしれません。
しかし、開講してすぐ履修した場合は、過去のテストの平均点も、過去問もないので気を付けてください。
もし、質問などあれば順次追加していこうと思います!
コメント