突然来たアイツ
皆さんにも、ありませんか?「これ以上どうあがいてもムダだな」
「もうどうすることできない、後は運だ」
「神のみぞ~……だな」
みたいなアイツ。
そう私にも来たんです!コイツが!!!
試験三日前の木曜日、私は試験直前にやろうと思っていた
「三年分の過去問の解きなおしと、問題集二冊の解きなおし」
を二日間で終わらせてしまい、糸が切れてしまいました。
兎に角「はやく試験日が来てほしい」と思えば思うほど時計の針の進みが遅く感じていました。
当時は本当に頭からネジが外れかけていたので、「この電波時計の時間の進み方は正しいのか?」と思い、ケータイから117にかけて、時報を聞いて確認していました。(笑)
何処で確認しても、どうやらいつもと同じ進み方をしている時計にうんざりして、近くのショッピングセンターに散歩へ行きました。(勉強しろよ)
散財
元々「試験が終わったらDSを買う」というご褒美を作っていたので、いくらなのか電気屋さんで偵察しました。ええ、買いましたよ。
ええ、家帰って早速遊びましたよ。(笑)
どうぶつの森も買ったのですが、面白かったです。
でも頭の片隅にテストのことがあったので、時間のすすみかたはゲームをしていても多かったですね。
それから三日間は、過去問を一日に一冊と、単語の確認をしてゲームという生活スタイルでした。
【セット内容】:Newニンテンドー2DS LL本体…1台 / 専用タッチペン…1本 microSDHCメモリーカード4GB…1個 / ARカード…6枚 / かんたんスタートガイド(保証書付)
本作は「とびだせ どうぶつの森」のアップデート版です。すでに「とびだせ どうぶつの森」をお持ちの方は、インターネットから無料でアップデートできます。
試験当日
持ち物
持ち物リストをリュックに入れて試験へ向かいました。この中でいらなかったのは充電器くらいですね。
充電器の漢字間違えてますね(笑)
お昼ご飯は向かっている時にコンビニで買いました。
あと、持ち歩ける大きさのノートを持って行った方が良いと思います。
ケータイでも構いませんが!
トイレがとにかく混んで並ぶのに時間がかかるので、待ち時間に勉強するために、ノートを作って持って行きました。
会場到着
会場ついて、席確認したら速攻でトイレへ(笑)トイレは混むので、場所確認も兼ねています。
開始時間までは席で勉強したり、防寒具のセッティングをしたりしました。
ひざ掛けは、試験監督の目視確認の後使用が許可されました。
試験開始
今でも信じられませんが、緊張しすぎて、開始直後は右手の震えが止まりませんでした。あまりにも震えるものだから、面白くて気が抜けたのですが、人間って自分が思っているより体に負担掛かっているのかもしれませんね。試験終了
やっと試験が終わり10カ月のプレッシャーが消え、体が軽くなりました(笑)軽くなったからだのまま、何故か最寄り駅ではなく、隣の駅まで歩いて帰りました(笑)
実際の総額学習時間
この中には漢字検定や、放送大学の勉強時間も含まれているので、日本語教育能力検定試験だけの勉強時間は300時間強くらいですね。
5月のオレンジ色のところは漢字検定の勉強時間です。(笑)
私は”Studyplus”というアプリで勉強時間を登録していました。
公式サイト:Studyplus
お・わ・り!
これにて「日本語教育能力検定試験」についての記事を終わりにさせて頂きたいと思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
いつか誰かの役に立つ記事になっていれば嬉しいです。
お・わ・り!
コメント