緊急事態宣言と日本語学校
とうとう緊急事態宣言が出ましたね。勤務している日本語学校や、提携校などの新型コロナ対策を可能な限りで書いてみます。どの学校もHPやFacebookなどで告知をしているので問題はないと思いますが、多少ぼかしますのでその辺はお許しください…。
学校➀
★基本的に、GWまで臨時休校決定専任:出勤するらしい
非常勤:お休み
こちらは”「宣言をします」宣言”が出てすぐに臨時休校が決定しました。ただ、学生に毎日?毎週?健康状態の電話確認をするとか…。大変そう…。
カリキュラムは丸々ひと月ズレるだけになりそうです。
非常勤はパート契約なので、給料は6割は出るらしいです。でも実際いくらになるのかは不明です…。
学校➁
★週1~2日、少人数に分けて時間差で1時間だけ登校して、課題の配布・回収をするそうです。専任:授業のある時は出勤で、他の日は在宅勤務
非常勤:希望者だけ出勤
学生の健康管理のために、完全休校はしないと言っていました。課題で地味に授業を進めるので、カリキュラムの変更があるので後日連絡…とのこと。非常勤は業務委託なので補償はないです。補償を求めるなら自営業として国の補償を頼ることになりそうです。手続きが大変そう…。
学校③
★完全オンライン授業専任:出勤
非常勤:希望者だけ出勤
希望した非常勤は出勤できるので、逆に出勤しなかった人・出勤した人のそれぞれ、補償などがどうなるのか分かりにくくて…。オンライン授業になるので、カリキュラムやJLPT対策などがズレないのはありがたいですね。通信制限が起こらないか、学生のケータイ代が心配ではあります。
法務省
法務省が「日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について[PDF](3.25更新)」でQAをまとめていますが、日本語学校は横並びで動いたりしないんですかね。すごく不便だし不安です。最新情報は必ず法務省の公式HPを確認してください。日本語学校については下の方にスクロールすると出てきます。この記事が何かの役に立てれば嬉しいです。
コメント