2020年度2学期履修科目決定!
2020年2学期の履修科目紹介!
8月末で履修登録が締め切りでしたね!皆さんは、どの教科を選ばれましたか?
私は今期も面接科目は見送りました。
本当は日本語教育系の科目を取りたかったんです。
平日はいけないので土曜日隔週を狙っていたんですが、12月なんですよね…。
ほら、12月ってJLPTがあって教員も学生もへとへとなので、たぶん通えないなと思って、やめておきました。
計4教科を取りました!
➀精神疾患とその治療('20)
こちらは興味があったのですが、テストの難易度によっては単位を落としそうだったので、前期で見送った科目です。どうやら記述ではないようなので、今回思い切って受験することにしました。自分の人生にもかかわることですし、もはやこの現代、精神疾患に対する適切な理解がなければ生き抜けないのではないかと思っています。
自分が過去(まあ、今も)、何故あそこまで地獄に落ちたのか、冷静に分析したいところですね。自分が今までたどってきた人生の時間が、心理学的にどんなプロセスを経てこうなったのかな~とか。
自分が生きやすくなるために学ぼうと決めました。
➁映像コンテンツの制作技術(’20)
前からプログラミング言語に興味があって、ブログにはまっていた時はHTMLとCSSで遊んでしました。最近はメディアアートやデジタルアートに興味がありまして…。でも、放送大ではPythonやC言語はあっても、クリエイティブコーディング言語?はないんですよね。OFもProcessingもp5.jsも。
最近独学でProcessingの勉強をし始めたので、クリエイティブ関連ということでこの科目を取りました。まあ、この科目もプログラミング言語出てこないんですけどね。
ただ、勉強していて、図形をパラパラ漫画のように提示しながら背景を黒く塗り続けると、動いているように見えるんですけど(void drawで書くやつ)、これがそもそものPC画面の構造?システムなんじゃないか?説が私の中で出てきて、それを確認したいので取りました。
だって、もしこの仮説が本当なら、滑らかに動けば動くほど点滅が多いわけなので、そりゃ夜寝られなくなるし、目も悪くなるわなとwww
あと、最近落合さんの個展を見てきて(大学生無料だった)、ちょうちょがチカチカしたライトで動いているように見える作品に興味が出てきました。
結論としては、ただの興味本位です。でも、これが本当の学び方でしょう?(笑)
理解できなくて単位落とすかもしれないけど、それはそれで、また来期…。
あ~、大学楽しいわ~。
③現代の家庭教育(’18)
私の根本的な原因・要因は子供時代にあることはよくわかっているので、取らないという選択はなかったですね~。特にカリキュラムに「子どもが家族集団のなかで習得した価値・規範や思考・行動様式は、その後の子どもの発達を大きく規定し、方向づけていく。」という文があったので、取ることにしました。
前回は曜日が合わなくて断念したので、やっとこさ取れますわ。
④韓国語Ⅰ('20)
ええ、二回目の韓国語です。
→忙しくて大学のメール見ていなかったんですが、前期と同じで後期も自宅受験だそう…。ほかの科目取ればよかった…。辛い…。私の一万千円さようなら…。
頑張りましょう!
ということで、今年も後半戦始まりました~ぱちぱち!
久しぶりに日本語関係の科目を取らないという結果になりました。
同じ科目を受講される方、いらっしゃいますか?
同じ学習センター・サテライトじゃないかもしれませんが、共に頑張りましょうね!
コメント
コメントを投稿