「 日本語教師だけど、美大で学びたい」シリーズ、その➀に続き、その➁です。
需要があるのかって?
需要がなくたって書きたいんですよ、私のBLOGだもん(笑)
ことの始まりはコロナだった
ああ、人間のみなさま。
大変な2020年でしたね。でも、もう終わりましたから2020年は。
これからは前向いて2021年生きていきましょう!
そんなひどい一年だった2020年ですが、ただしんどいだけではなく、学んだことも多かったです。
仕事
私は専任になってすぐコロナで緊急事態宣言が出て、オンラインで授業をすることになりました。
・Google Classroom
・Google Foam
・ZOOM etc.
これらを使っていました。
昔Google Classroomを使って活動をしたことがあったのですが、アプデや仕様変更があったので、すべて勉強し直すような形になりました。
ZOOMなども大変でしたけど、元々PPTで授業をしている人間なので、何度か実験していたら、システムの構造?基礎設定?がなんとなくわかりました。
Googlefoamは結構手こずりましたね。なんか、文字?行間が飛ぶんですよね。次の選択肢をマウスでクリックするのだるいなと思ってイライラしながらエンター押しまくってたら、二回目のエンターで次の選択肢を指示できたっていう(笑)
結構試行錯誤しながら研究していました。楽しかったです。
一人でやっていたので超大変だったけど。
趣味
趣味の方では、前から独学で遊んでいたファイアアルパカ(パソコンで絵を描くフリーソフト)からイラレも頑張ってみようとソフトを購入しました。
これはまだ活用しきれていません。(´;ω;`)
そのあとはJYPが So Hotを作る過程をUPした古い動画を見つけて(画面サイズに時代を感じますよね。おかしいな。So Hotは10年も経ってないはずなのに…。)
「え、音楽ってパソコンで作れんの!?」
と大変驚きまして(笑)
調べた結果「これはどうやら”DTM”言うらしい」ということを突き止め、1週間かけて必要なものを調べて物をそろえていました(笑)
ちなみに、このMIDIキーボードと、Studio One4(今は無料アプデで5を使っています)を購入しました。別に歌を作りたいわけではないので、マイクはいらないかなと(笑)
もちろん最初は無料ソフトで遊んで、そのまま学生価格(放送大生なので)で安売りにしていた時に購入しました。
10曲くらい耳コピして遊べたので、まあ課金してもいいかなと。
いやあ…DTM始めるのは本当に大変だった(笑)
何度やっても「マイクとスピーカーの設定を変えろ」とか「おたくのMIDIキーボードが接続できません」とか言われて、始めるまでにこんなにコテンパンにされたのは久しぶりでしたね(笑)
狂言の歴史とか台本を調べるより、か~なりきつかった(笑)
オンライン授業の方がマシwww
夏休みはサカナクションのオンライン生配信ライブを見ていて、
パソコンすごいな!?
プログラミングってすごいな!?
ライゾマってすごいな!?
と感動しました。
感動しすぎてNF限定完全受注生産Blu-rayも買いました(笑)
そこから、これをやるには何を勉強すればいいのか調べたところ、「どうやら”デジタルアート”や”メディアアート”というジャンルらしい」ということが分かり、パソコンで何かするなら確実にそこにはプログラミング言語が必要だということは、過去にHTMLとCSSを勉強していて知っていたので、そこからプログラミング言語を調べて、とっつきやすいらしいProcessingという言語を触ってみたりしました。
パソコンってすごい
結局そのあと、本業が忙しすぎてぶっ倒れて何もできなかったわけですが(笑)
ここまでの出来事が今年の夏までのお話でした。
兎に角2020年はパソコンってすごい!
インターネットってすごい!
の一年間でした。
また長くなったので、その③に続きます。
コメント