え~今回で5回目を迎えた「日本語教師だけど、美大で学びたい」シリーズですが、 やっと終わりそうです!
その➀では、大手前大学通信教育部の入学をやめた話
その➁では、コロナで得た新しい楽しみ
その③では、新しい楽しみを学ぶ手段の検討
その④では、なぜ大学にこだわるのか
今回は大学の比較と、ムサビ通信を選んだ理由を書いていこうと思います。
通信で行ける美大比較
私もいろいろと調べてみました。
条件は
1.関東県内
2.PCのスキルを使ったアート・デザインが学べる
3.基礎から学べる、初心者OK
4.できるかぎりスクーリングしたくない(笑)
5.学費がやすい
ちなみに、芸大と美大を一言でいうと、音楽系の学部があるか否かだそうです。(By美大卒の友達)
興味を持つまでは知りませんでした。(笑)芸大の方が定義が広いので、芸大の中に美大があるって感じですかね?
まず、国内の通信課程のある芸大・美大は以下の4校になります。
➀京都芸術大学(旧 京都造形芸術大学)
まずは京都芸術大学(旧 京都造形芸術大学)の通信教育部です。
ネガティブなお話(名称の話)のNEWSで取り上げられていたので、聞き覚えあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの通信教育部は1)手のひら芸大と2)週末芸大の2コースに分けられます。
1)手のひら芸大
概要
こちらは完全オンラインで学べるコースになっていて、スクーリングも”WEBスクーリング”となっているので、通学の必要がありません。
単位認定試験も、対面で行うこともできますが、オンラインだと試験料と交通費がいらないので、かなりリーズナブルになります。
学科・学部
イラストレーションコースはピクシブと共同開発しているらしいので、イラストACやピクシブでの副収入を期待しつつ学士取得も視野に入れている方は相性がよさそうだなと思いました。
学費
17万~32.3万円
2)週末芸大
概要
実技も含まれる学科で、平日は自宅学習をし、週末のみ芸大に通うコースになります。こちらはコースがすごく多いです。
学科・学部
デザイン科:グラフィックデザイン・建築デザイン・ランドスケープデザイン・空間演出デザイン
スクーリングは学科によって場所が異なります。
例えば、グラフィックデザインコースは東京だけのスクーリングでも卒業できますが、陶芸はできません。
自分の行きたい学部とスクーリングの場所を予め確認しておかないと、入学したら京都でしかスクーリングが受けられなかったという残念なことが起きます(笑)
学費
30~50万円
編入
編入可
➁大阪芸術大学 通信教育部
次は大阪芸術大学 通信教育部です。
この学校で実際に通学している全日課程の学生とほとんど同じ授業を受けられるので、近辺にお住いの方にお勧めです。
学科・学部
学費
四年平均 126万
編入
2/3年次編入可
③大手前大学 通信教育部
なんと、ここで「日本語教師コース」の入学をやめた大手前大学通信教育部が出てきました。
学科・学部
ここは少し特殊な形をしていて、コース名がありません。正確には専攻名はあるのですが、それにとらわれず「なんの科目取ってもいいよ」という学び方になります。
心理学メジャー・ライフデザインメジャー・ビジネスキャリアメジャー
の3つがありますが、学習のガイドライン的位置付けであり、必修科目はないそうです。
デジハリと提携して共同開発したWEB/映像クリエイター志望者向けの科目も開講しているため、芸大・美大ではないですが候補に入れました。
しかし、開講したばかりのようで、科目がとても少なく、卒業生の進路などの公開もありません。この量なら、普通にデジハリに行った方がいいのでは?と思っています。
学費
一年あたり32.6万円
編入
2/3年次編入可
④武蔵野美術大学 通信教育課程
はい、でました~。ムサビの通信教育課程です。
現在ムサビ通信は、美術の基礎知識がない人でも3年次編入から学習可能になる新課程の募集を開始しており、旧課程は2021年度が最後の募集になります。
旧課程は美術系の学校で所定の単位を修めたり、美大を卒業していないと入れないコースなので、私は入れません(笑)
今回は新課程について記載します。
学科・学部
デザイン情報学科:デザイン総合コース
芸術文化学科:芸術研究コース
学費
4年間 163.4万円
編入
旧課程:美大で所定の単位を修めた人のみ3年次編入可能。2022年募集停止。
新課程:出身学校関係なく2/3年次編入可能 (注)3年次編入は2022年より募集
一つしかないんだよね
ここで私の条件と照らし合わせてみましょう。
1.関東県内
まず➁大阪芸術大学 さようなら…。
2.PCのスキルを使ったアート・デザインが学べる
③大手前大学通信教育部は、WEBクリエイターに特化していることと、学費に対して科目数が極端に少なく、コスパが悪いのでさようなら…。
3.基礎から学べる、初心者OK
これは➀京都芸術大学も④ムサビ通信もOKですね。
4.できるかぎりスクーリングしたくない(笑)
これは毎週末スクーリングがある➀京都芸術大学がさようならですね。
→しかし!資料請求したところ、三年次編入で10~13回×2日で卒業できるそう!
ただ、総合的な通学回数を考えると⑤ムサビ通信しか残ってないじゃん…。
5.学費がやすい
⑤ムサビ通信は高いけど、もうほかに残っている学校がない…(白目)
結論:ムサビ通信以外選びようがない
※ただ、京都芸術大学の通信課程のスクーリングは東京で完結できそうなので、現在資料請求中…。ただ、指定パソコンがMacintoshなのが辛い…。私はsurface使いなのに…。
美大に行きたいけど
努力する覚悟があるか
「留学すれば、苦労しなくても勝手に日本語が上手になる」って思って入学してしまう人って多いし、留学生アルアルですよね。私の思考がこれと全く同じ構造になっていないかなと不安になることがあります。「独学じゃできないけど、学校に入れば勝手にできるんじゃないかな」と、心のどこかで思っていないか、今でも自問自答しています。
卒業率
実際に夏ごろにムサビに行って、お話を伺ったのですが、卒業率はかなり低いです。”もともと卒業することに重きを置いていない学生がいる”のは、放送大学にも同じことが言えますが、担当の方が仰っていたのは「モチベーションが続かない」ということでした。
やはり長期間にわたるスクーリングの拘束や、試験の受験、ハードな課題をこなしながら、日常生活や労働などの経済活動もしなければならないので、大変なようです。
三年次編入の方が卒業率が高く、在籍年数が長くなればなるほど、意志を貫いて卒業するのが難しくなるとのことでした。
私が通いきって卒業できるかを心配していたので、担当の方は「悩んでいるうちは入学をしない方がいいと思います」と仰っていました。
私の悩みの核心を突かれましたが、本当にその通りだと思います。
それでも悩んでしまうんですよね。
学費
こんなの調べなくても、我々放送大生は予測できますよね~。だって放送大学自体が安いで有名ですから。(現在は東京通信大学が最安のようです)
私は安さで放送大学を選んだようなもんですから!!!!
ムサビ通信の学費で、放送大学2~3回行けますよ(笑)
でも、勉強したいことがない学校に学費払い続けるのもね…。悩ましい問題だ。
しかも、今年はタイミング悪くて、2年次編入しかできないんですよね。
この話は、追々「大学編入の基礎知識」編で記事にすると思います。
ああああああ~3年次編入できればこんなに悩まなくて済むのにな~ああああああ。
とりあえず、まあ
2021年度生を希望する人向けの説明会はこれから行われる予定なので、そちらに参加してもう一度考えたいと思います。
はぁ~。本当に手のかかる人だよ、全く…。
なんで私はこんな性格なのかな~ららら~。
コメント